RPAツールの分類

こんにちは。

TECHVANのRPAチームです!

前回は、そもそもRPAとはなんだ? ということをお話しましたね。

そもそもRPAって…?

今回はRPAツールにはどのような分類があるのかということをお話いたします。

そもそもRPAのツールってそんなにたくさんあるの?

と考える方もいるのではないかと思います。

大まかな分類、それぞれのツールの違いを具体的なツールの説明を交えながら説明していきたいと思います。

 

RPAの分類

まずRPAにどのような分類があるのかから説明していきます。

大まかにRPAはサーバー型とクライアント型の2つに分類されます。

この2つの型について表にして違いを見ていきましょう。

大きな違い

サーバー型とクライアント型の一番の違いはロボットが動く範囲です。

サーバー型はロボットがサーバーで動くため、大量のデータを素早く処理することができます。

また、ロボットがサーバーにあるためサーバーにアクセスできるPCであれば多数のPCで稼働することができます。

サーバー型の主な代表例は、このブログで取り上げていくAutomation Anywhereです。

クライアント型はロボットがクライアントのPC内(デスクトップ)で働きます。

そのため基本的には1台のPCで完了できる業務のみが自動可能になります。 ロボットは1台のPCに1つなので小規模な導入に適しています。

クライアント型の主な代表例は、UiPathやWinActorです。

しかし、最近はこのクライアント型のことをRDPと呼ぶことが多いです。

RDAとはロボティク・デスクトップ・オートメーションの略で、デスクトップ上にロボットが存在し、デスクトップ上の自動化を指します。

基本編にはRPAとRDAは同じものです。

RPAはデスクトップ上とサーバー上の両方の自動化を指しますが、RDAはデスクトップ上の自動化のみを指します。

RPAをサーバー型、RDAをクライアント型と分けて呼ぶ場合もあります。

最近では、非常に多くの企業様が、WinActorやUiPathなどで、数年前からスモールスタートでRPAを利用してみて、今後、より拡大していくにあたって、サーバー型の導入に切り替えることを検討されております。

まとめ

つまり、もしRPAを導入する場合…

大量のデータを扱って大規模に導入したい!

という方にはサーバー型がおすすめ。

PC1台で完了する業務を部署レベル等の小規模で導入したい!

という方にはクライアント型がおすすめです。

扱う業務の内容や規模、予算に応じて、どのRPAツールを導入するかが重要です。

前の記事

そもそもRPAって…?